MENU
導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

なぜ今、足の健康が重要なのか?

企業が“足元”から健康管理を見直すべき理由

1.労働災害の事故の種類

出典元:令和5年労働災害発生状況の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001099504.pdf

転倒事故は、労働災害のうち26.1%を占め ている。転落・墜落など「足元」に起因する事故の割合は、40%以上。

2.65歳以上の就業人口

出典元:2023年2023年総務省労働力調査https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/03/koureisha_02.html

65歳以上の高齢者の就業者数は18年連続で上昇しており、2023年には900万人を突破し、930万人。

3.足に違和感がある人の割合

出典元:テルモ社「足のむくみ・だるさ」に関するインターネットによるアンケート調査(30 代から 60 代の全国の一般の男女 1,000 人)

30代から60代の人で足に何らかの違和感を感じている人の全体の83.9%。男女別の回答では男性で77.9%、女性で90.0%。

転倒事故は、環境要因と従業員の身体的要因が重なって発生しています!

▶︎ 現場ではこんな声が…
「最近、職場での不意につまずきやすくなった」
「安全靴が足先に当たって痛い」
「足の裏が痛くて歩くのが辛い」

人は50歳前後で歩き方に変化が生じます。分かりやすい所だと歩幅が小さくなります。これは足部が硬くなる影響で前へ進む推進力が低下し、結果的に歩くスピードが減少し、歩幅も小さくなります。

FOOTManagementとは?

足の健康状態の可視化・リスク評価、ソリューション提供を行い、

「足の健康」をサポートする仕組みです。

Assessment

Analysis

Solution

Support

他社にはない独自の足の健康管理システム
「FootVoice」

足の専門医の監修によるFOOTManagementシステム「FootVoice」を通じて、リスク評価・個別指導・WEB相談までワンストップで提供します。

「FootVoice」とは、直訳すると「足の声」です。

声を上げる事のない足の状態の変化や悩みをFootVoiceを通して健康度の「可視化」を行い、早期に解決することで足の健康を継続的にサポートするプラットフォームです。

FOOT健診

専門機器を用いて、足の健康状態や靴の適合性などを測定します。
従業員一人ひとりの「転倒リスク」を可視化し、足元の課題を把握できます。

リスク分析

FOOT健診の結果は専用のWebシステムで確認可能。
個人ごとに結果の閲覧やアドバイスの確認に加え、足の健康に関するコラムの閲覧。管理者は全体傾向やリスク分布をダッシュボードで把握できます。

ソリューション提供

測定結果をもとに、社内向けセミナーの実施やインソール提供などの対策ソリューションを提供します。
現場の実態に合わせた改善施策で、転倒リスクの低減を図ります。

専門家のサポート

FOOT健診後の疑問や個別の相談にも、専門家がWEB相談で丁寧に対応。
継続的なフォローにより、足の健康への意識づけが定着します。

FOOT健診とは

FOOT健診は、従業員一人ひとりの「足の健康状態」と「歩行の特徴」を可視化することを目的とした測定プログラムです。

転倒災害の多くは、「足の筋力の低下」「歩行時のバランス不良」「合わない靴」などが要因となって発生します。FOOT健診を実施することで、こうしたリスクを数値化・見える化し、早期の対策に役立てることができます。

導入効果と企業の変化

導入でここまで変わる、現場と社員の変化

スクロールできます
BeforeAfter
転倒災害が発生しているが、
具体的対策がない
健診+セミナーで行動変容が起き、
対策が浸透
高齢社員の不安が見えづらいFOOT健診により課題を可視化、
対策の方向性が明確に
安全対策が事後対応になりがち組織でPDCAをまわす安全文化へ進化
導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

導入企業の声

現場で実感!導入企業のリアルな声

製造業・保健師

健康経営度調査の項目を網羅する事ばかり考えていたが、改めて足の健康がいかに重要か再認識した。今後は足の健康管理について継続的に実施していきたい。

物流業・工場長

足の健康はまさに盲点だったが、年代別の転倒リスクなどが可視化でき経営陣にも会社の課題を始めてロジカルに説明が出来た。

福祉系・施設長

足の健康がここまで転倒に関係しているとは…目から鱗でした!
普段会社の取組に積極的ではない職員たちが今回の取組みを凄く喜んでくれた

建設業・人事担当者

補助金の概要なども細かくアドバイスしてくれて、補助金を活用できるという事で事業費も抑えられて社内稟議もスムーズに出来た。

導入までの流れ

【STEP1】

資料請求・ご相談

お問い合わせ、またはPDF資料のダウンロードからご検討がスタートします。
内容をご確認いただき、導入イメージを深めてください。

【STEP2】

ヒアリングと最適なご提案

御社の状況やご希望をお聞きし、補助金の活用も含めた最適なプランとお見積りをご提案いたします。

【STEP3】

施策の実施スタート

FOOT健診やFOOTCAREセミナー、インソール支給など業務時間のタイムスケジュールなど踏まえて実施いたします。

【STEP4】

アカウント発行と継続利用へ

FootVoiceのアカウントを発行し、WEB相談・健診ダッシュボードの利用が可能になります。
継続的な足の健康管理をサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

補助金の活用

●「エイジフレンドリー補助金」活用で、最大3/4の補助が可能
●FOOT健診・セミナーが補助対象
●過去の補助金採択実績あり。申請サポートも対応

引用元:厚生労働省HP「エイジフレンドリー補助金」
高齢社員以外でも対象ですか?

はい、全年齢層が対象です。靴や足の課題は若手社員でも多いです。また補助金を活用する場合でも全社員が対象として実施することが可能です。

補助金申請が初めてでも大丈夫ですか?

当社の導入先で補助金を活用した事例もあります。また、当社では補助金申請の流れや必要書類の準備なども含めてサポートいたしますのでご安心ください。 

小規模事業所でも対応できますか?

はい、10名程度からでも導入可能です。

セミナーだけの実施など一部のサービスのみでの導入も可能ですか?

はい、可能です。ただし、補助金を活用する場合には、健康状態のチェック(FOOT健診)と専門家による指導が必須となるためご注意ください。実施方法やサービス内容についてもご相談ください。

導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

導入するなら今がチャンスです!

足の健康が、企業の未来を支える。

転倒災害は“足元”から防げます!
まずはお気軽にご相談ください

お問い合わせ

詳細についてぜひお問い合わせください。

▼下記よりお気軽にご連絡ください▼

    必須会社名

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須ご住所

    任意お問い合わせ内容

    会社概要

    会社名株式会社NarrativeFoot
    公式ホームページhttps://narrativefoot.jp/
    所在地東京都中央区日本橋小舟町9-2
    ソレイユビル3階
    電話番号03-5050-2948
    メールアドレスinfo@narrativefoot.jp