なぜ今、足の健康が重要なのか?
企業が“足元”から健康管理を見直すべき理由
1.労働災害の事故の種類

出典元:令和5年労働災害発生状況の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001099504.pdf
転倒事故は、労働災害のうち26.1%を占め ている。転落・墜落など「足元」に起因する事故の割合は、40%以上。
2.65歳以上の就業人口

出典元:2023年2023年総務省労働力調査https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/03/koureisha_02.html
65歳以上の高齢者の就業者数は18年連続で上昇しており、2023年には900万人を突破し、930万人。
転倒事故は、環境要因と従業員の身体的要因が重なって発生しています!
▶︎ 現場ではこんな声が…
•「最近、職場での不意につまずきやすくなった」
•「安全靴が足先に当たって痛い」
•「足の裏が痛くて歩くのが辛い」
他社にはない独自の足の健康管理システム
「FootVoice」
足の専門医の監修によるFOOTManagementシステム「FootVoice」を通じて、リスク評価・個別指導・WEB相談までワンストップで提供します。
「FootVoice」とは、直訳すると「足の声」です。
声を上げる事のない足の状態の変化や悩みをFootVoiceを通して健康度の「可視化」を行い、早期に解決することで足の健康を継続的にサポートするプラットフォームです。
FOOT健診とは
FOOT健診は、従業員一人ひとりの「足の健康状態」と「歩行の特徴」を可視化することを目的とした測定プログラムです。
転倒災害の多くは、「足の筋力の低下」「歩行時のバランス不良」「合わない靴」などが要因となって発生します。FOOT健診を実施することで、こうしたリスクを数値化・見える化し、早期の対策に役立てることができます。
導入企業の声
現場で実感!導入企業のリアルな声
導入までの流れ
まずはお気軽にお問い合わせください!

- 高齢社員以外でも対象ですか?
-
はい、全年齢層が対象です。靴や足の課題は若手社員でも多いです。また補助金を活用する場合でも全社員が対象として実施することが可能です。
- 補助金申請が初めてでも大丈夫ですか?
-
当社の導入先で補助金を活用した事例もあります。また、当社では補助金申請の流れや必要書類の準備なども含めてサポートいたしますのでご安心ください。
- 小規模事業所でも対応できますか?
-
はい、10名程度からでも導入可能です。
- セミナーだけの実施など一部のサービスのみでの導入も可能ですか?
-
はい、可能です。ただし、補助金を活用する場合には、健康状態のチェック(FOOT健診)と専門家による指導が必須となるためご注意ください。実施方法やサービス内容についてもご相談ください。
お問い合わせ
詳細についてぜひお問い合わせください。
▼下記よりお気軽にご連絡ください▼
会社概要
会社名 | 株式会社NarrativeFoot |
公式ホームページ | https://narrativefoot.jp/ |
所在地 | 東京都中央区日本橋小舟町9-2 ソレイユビル3階 |
電話番号 | 03-5050-2948 |
メールアドレス | info@narrativefoot.jp |